GoogleCloudPlatform

これからはクラウドだと思う。anacondaやpyenvを使うより、インスタンスを使い回す方がもう便利になっている(と思う)。例えば解析パイプラインを作っておいて配布したりすればlost technologyを防げる。データを持ち回って解析するようにすればよい。

AWSは以前に使用していたが、今回はGoogleCloudPlatformを使ってみる。cloudにcomputing engineを作成して計算させる。良いのはweb baseなplatformが用意されていて、コンソールも揃えている。ローカルにconsoleすら用意する必要がなく、ipadからconsoleにアクセスしてcontrolすることができる。

How to create instances

  1. Create account
  2. Compute Engine -> VM instance -> Create instance
  3. select instance name, legion, machine type, bootdisk

How to access

A. consoleを開いてインスタンスの横にあるsshをクリックしてアクセスする
B. Activate cloud consoleから下記のコマンドでssh接続する

gcloud compute --project <project-name> ssh --zone <zone-name> <instance-name>

How to store(間違ってるかも)

Snapshotとimageの形で保存できる。保持しているのもお金がかかる($0.03 per GB/month vs $0.085 for images source)。snapshotは差分でも保存できるようなので、システムの基本となる状態(必要なソフトウェアなどをインストールした状態)をimageに、解析途中の状態をsnapshotとすれば良い(かどうかわからないがとりあえずそうする)。

コメント

このブログの人気の投稿

Inverse-normal transformation

SKAT

locuszoom